



News & Archives

今年も工科大学のデザイン学部の講師を務めさせて頂くことになりました。 今年で3年目になりますが、前期・後期共に教える事になりました。 妻が教職ということもあって興味もあり引き受け始めた講師業ですが、若い子たちの良い刺激になればと思います。

10年のお付き合いをさせて頂いています日暮里齊藤湯様のリニューアル10周年そ して創業100周年まであと9年となる記念タオルのデザインと共にロゴをデザインさせて頂きました。 私が抱いてる斎藤湯さんのイメージをフォントに込めました。 清潔感・潔さがありながら、賑やかなコミュニティ、下町のお祭り感を出しました。そして筆を離さない滑らかな柔らかさを持たせ描かせて頂きました。

今年で日建学院(株式会社建築資料研究社)の講師を初めて5年目くらいになります。 2月から7月一級法規の講師を、8月から10月製図の講師を受け持つ予定です。 また、企業に出向いての特別講師として、または研修講師としてご用命頂いております。 昨年は、大成建設様15日間)、前田建設様(5日間)、長谷工コーポレーション様(1日)にご用命頂きました。 本年は上殿に加え新しく、安藤ハザマ様(6日間)の講師で従事する予定です。

新宿御苑に隣接する敷地にある洋風のオフィスの庭園のデザインのための初期調査・ヒアリングを行いました。

2万平米の海の目の前の敷地に700㎡の宿泊施設計画の設計 ・デザインをしております。空間はメンタルケアに多大な影響を与えるため重要な要素だと考えています。 現在計画段階ですが、随時更新していきます。2024年10月〜現在

高い防犯性と通風性を併せ持つ”花ブロック”のテラスで住宅を取り囲んだデザイン。 コンパクトな廊下があまりないワンルーム型とすることで、家族構成のその都度に合わせ た暮らしができるように計画しています。 更新日 2024.12.20

2024年に設計した東京都の最南である八丈島の保養所の改修計画です。 大海原と八丈富士の間にある素晴らしい敷地にて設計させて頂きました。

田村が参加するデザインチーム”デデデ”の高橋窓太郎が企画・デザインした缶ビールの撮影を弊社で行いました。

有限会社KPD様のご依頼でデザインチームデデデにて田村がデザインしたプロダクトです。 昔から機械の中に閉じ込められた基板という存在をもっと一般の方にもみて、触ってもらえるようなプロダクトを作りたいと依頼して頂き、企画の段階から提案を致しました。 基板のだるまは押しても倒れない、ゆりかごのように触ったり、縁起も良いということで製作に至りました。 リンク先で動画をご覧頂けます。

有限会社KPD様のご依頼でデザインチームデデデにて田村がデザインしたプロダクトです。 ”きばん”とカットされた基板をプラモデルのように切り、組み立てるとバランスを保ちゆっくりと回るオブジェになります。 リンク先で動画と制作過程(スタディ)をご覧頂けます。

前年に設計した八丈島の宿泊施設に庭園をデザインしました。別棟のサウナ・カフェへの間の動線に回遊性を持たせ、日本一と呼ばれる植物天国の八丈島ならではの植栽を視線を遮ったり、通したり、植生を整えたりと、見た目以外にも機能性や環境を計算してデザインしています。